トップページ >> 恋愛の一覧
恋愛の携帯小説に含まれる記事が22370件見つかりました。
-
桜彼方?
彼に告白された私は、思わず彼の顔を見上げた。彼は、淋しそうな優しい目で私を見つめた。私は思わず恥ずかしくなって目をそらした。「もー!また私の事からかってるでしょ!」と彼に笑いながら言った。彼は「…からかってないよ。ずっと大好きだったんだ。」と真剣な顔で答えた。私の頭の中は、彼との3年間の思い出が巡った。私達は二人でいつも休憩時間にコーヒーを飲みながら子供の話しや夫の話しなど、家の事をいつも話して
神谷優 さん作 [204] -
嫌いの反対
素直になれない。 …本当は違うのに。 何度も心の中で唱えてみたんだ。 「君が好き」って。
あゆみ さん作 [220] -
遠き恋の果て?
その日から頭の中は彼女の事でいっぱいになっていた‥何度か一緒に仕事をしたが意識し過ぎて、会話らしい会話もなく1日が終わっていく事に歯がゆさを感じていたある日、彼女と親しくなるチャンスがやってきた。 「宮本さん二階に上がって宴席のセッティングを手伝ってきて。」この店の女将が私を呼び、夜の準備の手伝いを指示してきたのだ。二階には確か彼女が上がっている、しかも一階より人は少ない‥親しくなるには絶好の
宮本 さん作 [153] -
カルナ〜?〜
いつからだろう。私が他人の心を疑うようになったのは。「どうしました?」「何でもないよ。今度、ご飯奢ってあげる!お酒はなしで!」「マジっすか?いいんすか?」「いいよ!でも、他の先生とも行ってあげなよ!いじめられるの嫌だから。」「ハイ!」本当に魅力的な笑顔をする。私にもう少し言語能力があれば、この思いを伝えられるのに。「で?今日はどうするの?仕事出来る?」「ハイ!頑張ります!」若々しい元気な返事をし
堂本エリ さん作 [150] -
白黒の恋?
二人が出会った上野。隣には携帯という電波で繋がっていた二人が対面している。あまり顔を見れない恥ずかしさがあった。『結構背が高いんだね。』「そうかな?そう言ってくれると嬉しいよ。キョンだってキレイ…。」『ん?なになに?』キョンだって…その先は小声で言ったからキョンは聞こえなかった。恥ずかしかったので逆によかった。俺達は上野公園に出た。駅から道路を横切ると緑が沢山ある公園だった。ビルが多い東京にもこ
ソウキュウ さん作 [235] -
20人目の彼女
連絡が来ない。ただそれが心配だった。自分は今年で22。就職活動なんてしてないダメな奴だ。大学も辞めて、現在フリーター、元々早くしたい事を見つける為色んなバイトをしている。俺が彼女と出会ったのは一年と半年前、大阪で出会った。友達の紹介で大阪まで行った。初めて会ったのに心惹かれる部分があった。関西なんか初めてなのに全然案内とかは無く、ゲーセンにカラオケ。観光なんて無かった。この時はまさか彼女がいなく
そーだ さん作 [203] -
jeans
あなたが一目惚れをする前に、あたしはあなたにビビって感じてた。出会った所は、あたしが勤めていたお店…飲み屋でもない。いわゆるピンサロ。風俗店。あたしはここのお店のナンバー3。一回付いたお客は絶対に忘れない。あたしゎあなたを見た瞬間に一目惚れってやつをしてしまったのかもしれなぃ。でも、相手はお客さん。あたしは諦めた。それから、一目惚れしたあなたの事なんかすっかり忘れて、1ヶ月ぐらいたった。運命の
t さん作 [103] -
恋愛臆病者?
深花の迎えは、いつもなら郁子の役目だった。それがよりによって、こんな日に深月が行くハメになるなんて、とことんツイていない自分に思わず溜息が漏れた。泣きすぎて腫れ上がった瞼、寝不足でできたクマに、荒れた肌…。そんな顔でもメイクでカバーする程の元気もなく、深月は、深花の待つ保育園までの道をとぼとぼと歩いていた。今年、六歳になる深雪の一人娘・深花には父親がいない。大学を卒業して今の会社に入社した深雪は
爽香 さん作 [107] -
あの日あの時
それから私達4人は、自己紹介をした。直也の友達は、伊藤浩介といってクラリネット専攻。メガネで小柄な明るいキャラのおしゃべりな人、という印象。直也は、最初の堅そうなイメージとは少し違って、笑顔の多い人だなぁと私は嬉しくなった。2人はT音大の受験を目指して、はるばる広島から来たのだ、と言った。それに、私の友人吉田圭子。私とは高校の同級生で、この講習会を一緒に受けに来たのだ。見た目は派手な感じだが、中
奈々子 さん作 [211] -
アイ Believe! No.2
早坂は僕の後ろの席なのでたまに話すぐらいの関係のクラスメートだ。「ねぇ、このクラスの空気マジでウケるんだけど。・・ハハッ!」たまに後ろから意味のわからない事を言ってくる。彼女は校内でもトップクラスに入るぐらいの秀才なのだが、たまに意味不明な行動をして教師や同級生を悩ませる問題児でもある。
Takya さん作 [133]