ギャップ
「この日常から抜け出したい」
当たり前のように頭の中をよぎる。
社会人になって早2年経ちもうすぐ3年目を向かえようとしている…
「是非、御社に入り会社の成長と共に自分自身も成長したいです」
そう採用面接で熱弁したのももう3年も前の話。
あの頃は夢を持っていた。働きだしたらこうしてやろう、ああしてやろう。この会社の企業理念だと出来る、そんな熱い想い…いや淡い思いを抱いていた。
世間で言う大手企業に就職。
給料はそこそこ、安定はしている。今の学生が求める安定に終身雇用、福利厚生も充実。
表向きはすこぶる評判が良い。
人事も良い制度の面を全面に押し出す。
「良い会社に入ったな」
よく言われる。
しかし、現実は違う…
ここまで違うもんか。
「日本人は働き過ぎ」
その通り。
ドイツ人の1番知っている日本語「過労死」
その通り。
これは会社の問題ではなく、国が変わらなければ一企業では解決出来ない問題である。
制度は整っていても実際は使えない、なんてことはザラ。
「意味ないやん」
お客さんがいることでどうしようもない部分もあるけどね。
働くってなんだろな。
生きるために働く、それがすべてかもしれない。
理想と現実のギャップ。
それがサラリーマンなのか。
当たり前のように頭の中をよぎる。
社会人になって早2年経ちもうすぐ3年目を向かえようとしている…
「是非、御社に入り会社の成長と共に自分自身も成長したいです」
そう採用面接で熱弁したのももう3年も前の話。
あの頃は夢を持っていた。働きだしたらこうしてやろう、ああしてやろう。この会社の企業理念だと出来る、そんな熱い想い…いや淡い思いを抱いていた。
世間で言う大手企業に就職。
給料はそこそこ、安定はしている。今の学生が求める安定に終身雇用、福利厚生も充実。
表向きはすこぶる評判が良い。
人事も良い制度の面を全面に押し出す。
「良い会社に入ったな」
よく言われる。
しかし、現実は違う…
ここまで違うもんか。
「日本人は働き過ぎ」
その通り。
ドイツ人の1番知っている日本語「過労死」
その通り。
これは会社の問題ではなく、国が変わらなければ一企業では解決出来ない問題である。
制度は整っていても実際は使えない、なんてことはザラ。
「意味ないやん」
お客さんがいることでどうしようもない部分もあるけどね。
働くってなんだろな。
生きるために働く、それがすべてかもしれない。
理想と現実のギャップ。
それがサラリーマンなのか。
感想
感想はありません。