水が奏でる音を聴いている。
すべてが不均等な旋律かのようで、いや、そうでもない。
一定の間隔で刻むリズムは整った綺麗さがある。
不均等なリズムには惹きつける妖しさ、美しさがある。
水は双方を兼ね備えている。
水は素晴らしい。
なんと美しい。
『岬を一隻の船が発つ』
触れてみても指の間をすり抜け、それはまるで高嶺の花のよう。
水は私に情けをかけて、ひんやりと偽りの接吻を与える。
水に触れたい。
ふとそう感じる時がないだろうか。
水に愛されたい。
水に恋焦がれたことはないだろうか。
私はただの汚れ。
洗い流してもらいたい。
ああ、水に触れていたい。
丸裸で生まれた私に、
澄みきった生まれたての私に、
汚れを知らなかった私に、
汚れる前の私に、
洗い、流して欲しい。
『湖上の船はゆらりゆらり』
私はすべてを水にささげた。
するとどうだろう。
水は身体を包んでくれた。
水が私を受け入れてくれた。
『その船に人影はない』
私は許されたのだろうか。
貴女に近付くことを。
ただ情けをかけて、私を抱いてくれたのだろう。
貴女は本当に優しい。
『湖面に水の波紋が揺らぐ』
『やがて鎮まり』
『陽が昇る』
浸かった身体、
膨れた身体、
濡れた身体、
冷えた身体。
湖の端に上がる一つの入水死体。
水は汚れた身体を洗い流して、魂だけをつれていく。
嗚呼、なんと素晴らしい。